× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
>公式ルール
正確なところを書いておこうかと。 プレイヤーには、自分のデックをシャッフルしたあとで相手にシャッフルを求める【義務】がある。 相手の変わりにジャッジにシャッフルを求めることもできるが、適正かどうかの判断はジャッジがする。 シャッフルの時間が長すぎたり、カード選択の時間が長すぎると罰則適用もある。 なんで、シャッフルというか、カットの行動それ自体には罰則の対象になるようなものではないと思う。 ……のだが、ジャッジの指示に従わないってのは大会の運営を妨げる行為にあたり罰則の対象なので。 「ちゃんとカットするように」と指示されたのであれば、ジャッジから見てちゃんとしたカットを行わないのは問題になるね。 意味のあるカットではあるんだろうけど、ジャッジにしてみればテキトーに誤魔化そうとしたように見えたんじゃないの?
【2013/02/09 02:19】| | 芹々芥々 #554f758388 [ 編集 ]
次から注意はしとく(※反省したとは意地でも言わない)
お返事ありがとう
シャッフル要求義務は両者満たしていたので あとは運営進行の妨げと判断されたんだろうかと判断。 そちらは店員側の自己判断要素が大目なので 重大なルール違反をやらかしてなかったことには一安心。 あとはまぁ…こちらの(運営側に対する)マナーの問題だね。 最初のノーカット注意の段階でちょっと変な悪戯心も起こしてるので さすがに一方的に相手を批難する気にはなれんわ。 …とはいえ、面白くなかったのは本音なんだけど! |
![]() |
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |